ツォルキンしてました
2017年7月3日 趣味 コメント (1)
どーせみんなmtg勢やし考える系の重めのボドゲ持ってきますってとある方に言われてツォルキンしました。
しぎれえさんの記事もどうぞ。
ちなみにとある方以外初プレイ。
一回目のルール説明のプレイで感じたこと
➀早い段階で農業技術レベルと人を確保するべし
何で勝利点を稼ぐにしても人とコーンは必須
人を維持するのにもコーン必須なので
ただしコーンだけじゃ全く勝てないです
ドミニオンの金貨みたいなもの、mtgで言えばマナかねぇ。
②人の動かし方を考える
このゲーム自分の手番は人を配置するか収穫するかどちらか一度しかできないです。
一気に収穫するか配置するかって事もできるんですけど一気に配置する場合コーンも多く必要になります。
2〜3人配置、2〜3人配置、収穫、収穫ってサイクルが最終的に強いので人を増やすのはお早めに
サイクルを上手く回せないと一人だけ配置とか弱いターンが出て来る
➂終盤は勝利点に繋がる行動する。
ゲームシステム的に終わるタイミングは決まっているのでドミニオンと違って相手の動きをを見て属州買う必要は無いです。経過ターンで自分の動き決めたほうがいいです。
というわけで二回目はガチマッチ
宗教のシステムがまだ把握できていなかったけど技術レベルのシステムは把握できていたのでそっちメインで勝利点を稼ぐムーヴをする事は確定
コーンを稼ぐ、人を雇う
未開地を開拓する(木を稼ぐ)
農業と採掘の技術を3にする(技術レベルを上げるには木が必要)
採掘の技術を3にした上でもう一回採掘技術を上げると
木、鉄、金のどれか1つをコストにどれか2つ貰える(組合せも可能)
これ採掘じゃなくて錬金術では???
これを繰り返し木から金を錬成してでかい建物をを建てるとかいう動きをする
の動きをほぼ妨害されずに出来ました
ちなみに僕が立てた建物の効果は
各技術レベル✕3の勝利点
農業と採掘は3、他の技術も取っていたので計24点
コーンパネル✕4の勝利点(コーンそのものとは違う)
9枚取れていたので36点
宗教ポイントとか余った金の資材とかで計70点くらい、二位でした
やはり持ち主は最強
次やる時があったら妨害意識したいのー。
来てくださった方はありがとうございました。
しぎれえさんの記事もどうぞ。
ちなみにとある方以外初プレイ。
一回目のルール説明のプレイで感じたこと
➀早い段階で農業技術レベルと人を確保するべし
何で勝利点を稼ぐにしても人とコーンは必須
人を維持するのにもコーン必須なので
ただしコーンだけじゃ全く勝てないです
ドミニオンの金貨みたいなもの、mtgで言えばマナかねぇ。
②人の動かし方を考える
このゲーム自分の手番は人を配置するか収穫するかどちらか一度しかできないです。
一気に収穫するか配置するかって事もできるんですけど一気に配置する場合コーンも多く必要になります。
2〜3人配置、2〜3人配置、収穫、収穫ってサイクルが最終的に強いので人を増やすのはお早めに
サイクルを上手く回せないと一人だけ配置とか弱いターンが出て来る
➂終盤は勝利点に繋がる行動する。
ゲームシステム的に終わるタイミングは決まっているのでドミニオンと違って相手の動きをを見て属州買う必要は無いです。経過ターンで自分の動き決めたほうがいいです。
というわけで二回目はガチマッチ
宗教のシステムがまだ把握できていなかったけど技術レベルのシステムは把握できていたのでそっちメインで勝利点を稼ぐムーヴをする事は確定
コーンを稼ぐ、人を雇う
未開地を開拓する(木を稼ぐ)
農業と採掘の技術を3にする(技術レベルを上げるには木が必要)
採掘の技術を3にした上でもう一回採掘技術を上げると
木、鉄、金のどれか1つをコストにどれか2つ貰える(組合せも可能)
これ採掘じゃなくて錬金術では???
これを繰り返し木から金を錬成してでかい建物をを建てるとかいう動きをする
の動きをほぼ妨害されずに出来ました
ちなみに僕が立てた建物の効果は
各技術レベル✕3の勝利点
農業と採掘は3、他の技術も取っていたので計24点
コーンパネル✕4の勝利点(コーンそのものとは違う)
9枚取れていたので36点
宗教ポイントとか余った金の資材とかで計70点くらい、二位でした
やはり持ち主は最強
次やる時があったら妨害意識したいのー。
来てくださった方はありがとうございました。
コメント